今天给大家介绍一部经典日剧《龙樱》。2005年播出的日剧《龙樱》是无数观众心中的经典作品,这部剧或许是不少中国观众看日剧的初心。
时隔15年,第二季终于和我们见面了!这次讲述的是面对2020年日本教育制度改革带来的全新挑战,以另一学校龙海高中作为背景,传说的律师樱木建二再度缔造升学名校奇迹的故事。
01
龙海学园的理事长龙野久美子,主张“自由教育”,反对尝试重建学校的想法,试图把樱木从学园中赶走。
そんな勝手大人の価値観で、子供達を縛り付けるようなことは、私の代では許しません。
我这一届绝不允许这种用大人的价值观去束缚孩子们的行为。
私はここの生徒達の才能や個性を伸ばして、この国を生まれ変わらせる。
我会让我们学校的学生尽情发挥他们的才华和个性,让这个国家焕然一新。
【重点表达】
縛り付ける(shi ba ri tsu ke ru):束缚,拘束。
例:校則で縛り付ける。/ 用校规加以约束。
伸ばす(no ba su):发挥,提高,施展。
例:天賦の才能を伸ばす。/ 发挥天赋的才能。
変わらせる(ka wa ra se ru):「変わる」的使役态,“使发生变化”的意思。
例:彼らを改造し,新しく生まれ変わらせる。/ 改造他们,使他们脱胎换骨。
02
面对怀着各种烦恼和问题的学生们,樱木老师开始了熟悉的“洗脑模式”。
東大合格テクニックはある!
考进东大是有技巧的。
それに則って勉強すれば、お前らのうちの何人かは、東大に入ることができるだろう。
只要跟着技巧学,你们当中会有很多人能考进东大。
【重点表达】
則る(no tto ru):遵照,根据。
例:規則に則る。/ 遵照规则。
勉強すれば(be nn kyo u su re ba):「勉強する」的假定形,“如果学的话”。
例:先生が言ったとおりに勉強すれば、能力試験に合格できますよ。/ 如果按照老师说的那样学习的话,能力考试就能合格了。
03
接下来,樱木老师霸气地骂了一通这群不懂社会规则的学生,来感受下这段吧。
一日中、やれスマホだ、ゲームだ。毎日、何となくボケーッとした、日々を送ってやがる。バカばっかりだ!
一天里不是手机就是游戏,整天浑浑噩噩,荒废青春。一群笨蛋!
一生、社会の奴隷になって、もがき続け、死んでいくんだ。
做一辈子社会的奴隶,挣扎到死。
そうならないためにはな、一番手っ取り早い方法がある。東大に入ることだ。
为了摆脱这种命运,有一种最简单的方式,那就是去上东大。
【重点表达】
ばっかり(ba kka ri):前接名词,用于限定其前项内容,表示所列举的事物全部相同,相当于汉语的“净…,光…”。
例:この子は毎日テレビばかり見ています。/ 这个孩子每天光看电视。
もがき(mo ga ki):挣扎;抵抗。
例:最後のもがき。/ 垂死挣扎。
手っ取り早い(te tto ri ba ya i):迅速,麻利。
例:仕事を手っ取り早く片付ける。/ 将工作迅速地完成。
04
后来,樱木老师用非常暴力的方式制服了两位不良少年,也说教了校园里的老师们。
力で捩じ伏せるのも暴力、言葉で捩じ伏せるのも暴力
用蛮力让人屈服是暴力,用语言让人屈服是暴力。
クソみてえな人生を変えられるのは自分しかいねえ。
能改变他们无药可救的人生的只有他们自己。
どういう理由があるにせよ、暴力的な指導は許されません。
不管出于什么原因,都不可以以暴制暴。
【重点表达】
捩じ伏せる(ne ji fu se ru):制服,强行使其屈服。
例:反対派を捩じ伏せる。/ 制服反对派。
変えられる(ka e ra re ru):「変える」的可能态,意思是能够改变。
例:誰もが世界を変えられる。/ 谁都可以改变世界。
にせよ(ni se yo):就算…也…。即使承认前项是事实,后项所出现的事情与预测的不一样。
例:君にせよ許すわけにはいかない。 / 即使是你也不能原谅。
子供の自由を尊重することと、甘やかすことは違う!
尊重孩子的自由和纵容是两码事。
自由にかこつけて守ってるのは、生徒ではなく、お前ら自身の立場だろ!
把自由当做借口所保护的,并不是学生,而是你们自己的立场吧。
【重点表达】
甘やかす(a ma ya ka su):纵容;放任。
例:自分を甘やかすな。/ 不要姑息自己。
託ける(ka ko tsu ke ru):托故,借口。
例:病気に託けて参加を断る。/ 借口生病拒绝参加。